自分に自信がない人の原因とは?実はセルフイメージが関係してます!

自分に自信が持てない原因は、
あなたのセルフイメージが関係してるのです!
セルフイメージってなんなの?それっ、おいしいの??
セルフイメージって?ずばり!
「自分が自分のことをどう思ってるか??」
自分をどう思ってますか?
このセルフイメージが悪いと、自信が持てないのです。
めっちゃぶさいく!
でぶ!
めっちゃねくら!「ネクラ―!」令和元年流行語大賞取りそうだなWWW
めっちゃ、人の話が聞けない!
内容めっちゃわからんす!
人の顔??名前??一致しないよ~
ADHD、、、うわぁ~ん泣
HSP、、、うぇ~ん悲
めっちゃ、人見知りのカス!
めっちゃ、人の目気にしちゃう!
きもきも人間!
怖くて人の輪の中に入れない!
嫌われたくない!
すぐに嫌われたって思ってしまう!
声が小っちゃい!
声がきもい!
なんか、話せない!
なんか、わたくしが話すと迷惑かな?
あの人、自分のことバカにしてるのかな?
あっちでわたくしのことめっちゃ笑ってるよ、、、
わたくしは絶対嫌われる!
わたくしは人を信用できない!
何故なら人が怖いからぁ~
わたくしは自分から関係をぶっ壊してしまう。
毎日辛いよ~
1人ぼっちだよ~
何にも出来ないよ~
信じられないよ~
生きてて良いの?
存在消したよ~
存在邪魔でしょ?
生まれてきてごめんなさい、、、ママん、、、
、、、、、
、、、
、、
、
もう、セルフイメージくん。。。
自分に自信が持てない時って、とんでもないセルフイメージなんだね。
そりゃ自分に自信が持てないよね?
でもさ、すごい思い込みだよね?ずっと自分んでそう思ってたんだ。
とっても生きづらいよね。
どうしたって生きづらいと思う。
世界が冷た過ぎたね!
過酷な世界だったね!
今までめっちゃさぶかったでしょ?
良く頑張って生きてきたね!
偉い!偉すぎる!
凄い!凄すぎる!
でもね、どんなに悪いセルフイメージで生きてても、
あなたの価値は全く変わらずかけがえのない存在なんだよね。
これは絶対不変の自然の法則!!!間違いないからね!
でもさ、そろそろ、、、
もうさ、そういうの手放す時が来たんじゃないの?
だって、もう十分苦しんできたんじゃない?
だからさ、もうさ、そのセルフイメージを手放す時がきたんじゃないかな?
よ~し、その悪いセルフイメージを手放そうよ。
これから、悪いセルフイメージ手放し大会開催するから、
手放したいと思ったら、続き読んでみてね。
そして、めんどくさがらずに行動してみるとなお手放せるよ!
自分に自信をつけるために、セルフイメージを心地よいものにする方法!
読み進めてくれてありがとうございます(*^^)v
悪いセルフイメージを手放して、
とっても心地よいセルフイメージになっちゃいましょう。
そうなることで、身体の隅々から自信があふれてきますよ!
まず、セルフイメージは生まれてきてから、今までの経験やら、体験やら、
環境、人の言葉、人の態度や人にされたこと、自分がしてきたこと、
制限とか、否定、肯定、悲しさ、とか、今までの人生で味わってきたことや、
誰かの心をキャッチして、自分が自分で創りだした思い込みです。
大事なことなんで、もう一度言いますね。
セルフイメージとは、今までの体験や経験で、
自分が自分で創りだした思い込みなのです。
この、自分が自分で創りだした思い込みなんですね。
何回も言ってますYO~
自分が創りだした思い込みなので、
悪いセルフイメージを心地よいセルフイメージ変えることが出来るんです。
セルフイメージは変えられるんですね!
心地よいセルフイメージに変える大事なポイントとは?
答え:子供時代のセルフイメージを変える!!!です。
子供時代のセルフイメージがあなたの心の土台になってるんですね。
例えで言うと、木の根っこの部分です。
この根っこがしっかり大地に根付いてないと、
木が倒れたり腐ったりしてしまいます。
だから、子供時代のセルフイメージ(心の土台)を、
しっかりしたものに変えていくことが大事なんですね。
セルフイメージ=心の土台
なので、セルフイメージが歪むと、
上に積み重なるセルフイメージが不安定になってしまうのです。
ここで疑問が出てくると思うんですが、、、
えっ?!子供時代のセルフイメージって変えられるの?
大丈夫です!安心してください!!変えられますよ!!!
変えるためには、子供のころに受けた心の傷を癒す必要があります。
子供のころに受けた心の傷を癒すことが重要なのか?
子供時代のセルフイメージ=心の土台
は、人生においてとても重要ですよね?
子供時代の心の土台が歪んでると、いつまでたっても安定しません。
だから、心の土台を安定させるために、
子供時代に受けた心の傷を癒す必要があるんですね。
癒えることで、心の土台が安定して、
とても心地よいセルフイメージに変わるのです。
では、子供時代の心の傷を癒すワークの前の準備です。
かまってもらえなくて寂しかった。
話を聞いてもらえなかった。
怒られて怖かった。
褒めてもらえなかった。
甘えられなかった。
叩かれたて怖かった。
怒鳴られて悲しかった。など、、、
出来るだけ子供時代の体験を思い出し、書き出してみましょう。
書き出しましたか?
思い出しましたか?
子供時代の心の傷を癒すワークです!
1・落ち着いた環境で、リラックスした状態で深呼吸をしましょう。
深呼吸の順番はまずはゆっくり吐いてからゆっくり吸いましょうね。
深呼吸の順番で、まずはゆっくり吐いてからゆっくり吸いましょうね。
2・両手を前に出して、手のひらの上に、
子供時代の自分が今の自分を見て立っているイメージをします。
子供のころの自分を思い出せなくても、イメージすればそれでも大丈夫です。
とにかくリラックスすることが大事なので、いるな~くらいでもOKです。
いるな~くらいで大丈夫なのですが、できれば、なにか寂しそうだな~とか、
辛そうだな~とか、嫌なことがあったのかな~って、イメージ出来ると良いです。
3・その子供時代の自分の気持ちを察してあげましょう。
あなたの目の前に立ってる子は、
何か言いたそうにしてますか?
なにか話しかけてますか?
しっかり聞いてあげたり、
その子の気持ちを優しく受け入れてあげてください。
4・その子が癒されるように、
その子が求めてる言葉をかけてあげましょう。
あなたはとっても愛されてるよ。
あなたのお母さんはとっても、あなたを愛してるよ。
あなたは何をしていてもとっても価値があるよ。
あなたが失敗しても全然大丈夫よ。
あなたの味方だよ。
あなたはとっても素晴らしいよ。
あなたがダメでもとっても凄いよ。
こうやって、求めてる言葉をかけながら、抱きしめたり、
なでなでしたり、背中をポンポンしたりしてあげましょう。
実際にしぐさもしましょうね。
5・もう一度、「4」と同じように言葉をかけてみましょう。
あなたの言葉で、その子が喜んでたり、癒されてるイメージをします。
6・その子が嬉しかったり、安心したりしているのを感じてみましょう。
その子をゆっくりと胸の中に入れて、自分とその子が一体になるような感覚を味わいましょう。
あったかい感じや、喜び、安心・安全の感覚が体全体に広がっていくのを感じましょう。
以上10分くらいのワークでした。
子供時代の心の傷を癒すワークの効果についてとコツ
途中でやめても効果があります。
最初は進めなくても、全然大丈夫です。
ワークをやった自分をほめてくださいね~(*^^)v
ただ、少しでも良いので続けるとどんどん出来るようになります。
ワークのコツとしては、その子の原因とか、
何があったのかを考えないようにすることです。
ただ、自然にでてきたイメージのまま感じて任せましょう。
その子は最初は無表情かもしれませんが、だんだんとほぐれてくると思います。
だいたい、10分くらいです。
出来れば2週間続けてみてください。
最初は途中で終わっちゃうかも知れませんが、最後まで進めるようになります。
だから、2週間続けてみてくださいね。
心地よいセルフイメージで自信に満ち溢れた人生を送ろうじゃありませんかぁ~!
ぼくも道半ばです!一緒にがんばりましょう!!!
今日もありがとうございました。
ここまで読んでくれて嬉しいです!そして、記事をシェアしてくれたら泣いて喜びます!!