ぬけぬけ病の原因って何?箱根駅伝で起きた悲劇!(追記あり)

ぬけぬけ病って何だろう?
ほとんどの方が初めて聞く名前だと思います。
私も初めて聞きました。
箱根駅伝の駒沢大学7区の工藤有生選手が、突然発症してしまったのです。
その発症した症状が、突然片足の力が抜けてしまったのです。
箱根駅伝の悲劇が起きてしまったんです。
このぬけぬけ病が発症してしまうと、数年間は良くならないそうです。
酷いと歩くだけでも膝が抜けてしまうそうなんです。
じっとしてても股関節がむずむずしてしまうんですね。
初めて聞くぬけぬけ病ですがいったい原因は何なのでしょうか?
ぬけぬけ病の原因は?
原因は分からないそうです。
しかし、ここから私の見解ですが、筋肉に負担のかかりやすい走り方で、
足に負担がかかってしまってるのではないかと思います。
現に、数年かかるけど、良くなるということは、そのあたりを改善させたり、
負担がかからないような体にしていけばもっと早く良くなるような気がします。
この辺りはとても得意分野だと思います。
ここから、負担がかかる筋肉を予想してみました。
負担がかかりやすい筋肉とは?
まずは、お尻についている筋肉です。
その名も中臀筋と言います。
この中臀筋と言う筋肉は骨盤を安定させる筋肉です。
この筋肉が弱ってしまうと、体が横に振られてしまうのです。
あと一つ考えられる筋肉が大腰筋です。
股関節にくっついてる筋肉なんですね。
この筋肉が弱ってしまうと、股関節に力が入らなくなります。
この2つの筋肉が弱くなることで、足の踏ん張りが利かなくなり、
体がぐらついてしまいます。
なぜ、2つの筋肉が弱くなってしまったのか?
そして、この筋肉を弱らせてしまってる更なる原因が内臓だったりします。
内臓を調整することで、体の負担がなくなり、内面から健康的になることが非常に多いです。
ただ、携わったことがないぬけぬけ病ですから、正直見てみないと分かりません。
しかし、何かしら役に立てるのではと思いました。
工藤選手早く復帰してくれることを祈ってます。
一部内臓の調整の仕方を書いてみましたので、良かったら下記のリンクを読んでみてください。
肝臓が体に大事な理由を書いてみた!肝臓を触ってあなたの体を労わろう!
ここまで読んで頂きありがとうございました。
記事が気に入ったらシェアしてくれると喜びます。